フランチャイズ本部における機能の1つに”SV”というものがありますよね。
これから本部構築を検討している方や、既に本部を運営しているがSV不在の場合は、導入について考える場面もあるかと思います。
今回は「フランチャイズと本部」という題目において、私の”目”で見てきたことを数回に分けて書いてみようと思います。
・そもそも必要なのか?
結論からすれば、賛否両論・一長一短あると思います。というのが正直なところです。
本部機能として苦しくなるケースの1つに、”社長”自らのアクションによる依存度が高く、「他の従業員では替えが利かない」というケースがあります。
こうなってくると、立ち上がりのスモールフェーズでは良いものの、いざ大きな絵を描いた時、人員リソース的に無理がでてきてしまい、あらゆる面で効率が落ちます。
勢いで走ってきたけど、気づいたら”本部をぎりぎり回している”なんてことも良く聞く話です。
一番避けたい点は”本部”と”加盟店”のブリッジが出来なくなること。
フランチャイズ本部における加盟店
加盟店におけるフランチャイズ本部
この両者は一度走り始めたら、長い期間のお付き合いとなります。
良い時も、悪い時も、嬉しい時も、悲しい時も。
良く、勘違いされがちですが、
”スーパーバイザー”というのは、別にスーパーマンでも何でもありません。
1人の人間です。笑
それこそ困った時に来て、ちゃっちゃと売上が改善されるのであれば、
年収1,000万でも安いくらいのバリューがあるでしょう。
そんな人がいれば、会社に依存せず、独立するハズです。
私自身のイメージでは
店長・マネージャー以上であり、コンサルタントよりのポジションを取りたい感じです。
ただし、”コンサルタント”となると世間一般的なイメージもあるので、
もう少し”人情”に厚い感じでしょうか。笑
加盟店オーナーの”心のよりどころ”であるべきスーパーバイザー。
次回は「どんな人材が適格なのか?」という点について触れてみようと思います。
ではでは。
-------------------------------------------------------------------
株式会社フリグマ(Flegma,Inc.)取締役副社長
横川 哲士(tetusji yokokawa)
フランチャイズ関連の御相談や各種お問い合わせ、
あるいはFC本部立ち上げ/FC本部構築/フランチャイズ化など、
3年で100店舗をコミットするフランチャイズオーガナイズサービスを御希望の際は、
下記メールアドレスもしくはHP内のお問い合わせフォームにて承ります。
初回御相談は無料です。お気軽にどうぞ。
info@flegma.jp
【HP】
flegma(フリグマ)|コミットするFC本部のパートナー
※まだHPは未完成状態です。何とぞ御容赦くださいませ
----------------------------------------------------------------------