昨日は久々に家族で外食。
大手の焼き肉チェーンに行きましたが週末ということもあり、店内は満席。
ホントに流行っているんですね。焼き肉業界は。
予約無しではかなりの待ち時間になりそうです。
席に付き、注文をすること数分。
最初の提供はロボットが持ってきてくれました。
店内を見渡すと2台のロボットが休みなく行ったりきたり。
とても忙しそうです。
なんだか文句も言わずひたむきに運んでいる姿は機械とは言え、応援したくなるような光景でした^^;
少し気になったので、1台あたりの導入コストをリサーチしてみました。
どうやら代表的なメーカーだと、1台あたりレンタルで約10万/月で導入できるみたいですね。
このコストを高いと見るか、安いと見るか。
私個人の所感としては”有り”だなと感じました。
しかも少し”伸びしろ”みたいなところも感じますね。
”人”と比べたメリットと言えば
・休憩がいらない(恐らく充電を除けば)
・レンタル代が人件費より安い
・使い方次第で伸びしろもある
・提供ミスはほとんど無い(恐らく)
提供スピードは人より劣るものの、ミスも少なく疲れ知らず。
加えて人件費より安いとなれば、導入に踏み切る企業が増えるのも理解できます。
雇用を生み出すとう観点からは少しずれますが、人材採用が難しくなる現代において特効薬になりそうですね。
パッと見の課題としては「段差」がある店舗だとパフォーマンスを発揮できないというところでしょうか。
これも近い未来、普通に歩くロボットが現れ、解決されることになるのでしょう。
食事をしながら、しばらく2台のロボットの働きぶりを眺めていましたが、大活躍でした。笑
疲れ知らずで文句1つも言わず働いてくれるわけですから、あれなら合格点ですね。
特に飲食関連の企業さんは検証されてみた方がよいでしょう。
それくらい”効果”が見込める導入案件だと思います。
いつまでも”古いやり方”にこだわりのではなく、積極的に新しい取り組みを検証していくことは、結果として企業を大きく成長させてくれるでしょう。
食事をしながら提供ロボットから学びを得られた1日でした♪
ちなみに今回の店舗で頑張っていた提供ロボはコチラ。
ではでは。
-------------------------------------------------------------------
株式会社フリグマ(Flegma,Inc.)取締役副社長
横川 哲士(tetusji yokokawa)
フランチャイズ関連の御相談や各種お問い合わせ、
あるいはFC本部立ち上げ/FC本部構築/フランチャイズ化など、
3年で100店舗をコミットするフランチャイズオーガナイズサービスを御希望の際は、
下記メールアドレスもしくはHP内のお問い合わせフォームにて承ります。
初回御相談は無料です。お気軽にどうぞ。
info@flegma.jp
【HP】
flegma(フリグマ)|コミットするFC本部のパートナー
※まだHPは未完成状態です。何とぞ御容赦くださいませ
---------------------------------------------------------------------