副社長のブログ

株式会社フリグマ取締役副社長。サービス系事業会社/独立系コンサルティングファームの経験を活かし加盟店の経営課題解決へ向けた支援を行っています。 ブログではビジネスコラムを中心にフランチャイズに関する内容を書いていきます。 バスケ好き。Twitterでは有益なビジネス書籍を1スライド図解で紹介中。

MENU

○○世代?

f:id:franchise0726:20220301223343j:plain

○○世代って表現、いろいろありますよね。

 

最近では“Z世代”という言葉を良く耳にするようになりました。

 

なんだか強そうな表現ですね。

 

必殺技をもってそうですね。

 

冗談はさておき。

 

調べてみるとどうやら「ある一定の年齢」を指している言葉みたいです。

 

なんとなく、若い世代なんだろうなというイメージはありましたが、実際はどうなんでしょうか。

 

結論からすると、25歳以下の若い世代を指すことが多そうです。

 

元々の由来は、アメリカから伝わった世代分類を指す言葉で、ジェネレーションZから生まれましたのだそう。

(ジェネレーションZってなんだ?笑)

 

このZ世代の特徴としては、

  • マスメディア離れが顕著。インターネット環境での情報収集が当たり前。
  • 社会問題への関心が高い傾向がある。
  • ブランドに対するこだわりがあまりない。

 

テレビをほとんど見る事がなく、SNSを中心に情報得る世代、SDG‘sに代表される環境問題への取り組み。誰かに進められるブランドよりも、自分の価値観を重要視する。

 

なんだか調べるほど、ハイパーな世代に思えてきました。

 

ひょっとすると、今後物凄い人材が出てくる可能性もありますね。

 

こういった若者がどんな視点を持っていて、どんなクリエイティブな発想をするのかなんて私には想像もできません。

 

少し前には「ミレニアル世代」なんて言葉もありました。

こちらはだいたい25歳~40歳くらいを指すそうで、ITリテラシーの高い世代だそうです。

 

Z世代との違いとしては、“不況の時代に育っていること”

 

この世代によく見られるのが「貯金・節約志向」

 

不況の時代ではあればそうなるのも必然といったところでしょうか。

 

世代による傾向を理解しておくと、特に人材マネジメント領域で効果がありそうですね。

 

さて、Z世代の次は何がくるのでしょうか?

 

答えは「α世代」らしいです。

 

なんでも2010年以降に生まれた世代を指すそうでして。。

 

なんだかよくわからなくなってきたのは内緒です。

 

ではでは。

-------------------------------------------------------------------
株式会社フリグマ(Flegma,Inc.)取締役副社長
横川 哲士(tetusji yokokawa)

フランチャイズ関連の御相談や各種お問い合わせ、
あるいはFC本部立ち上げ/FC本部構築/フランチャイズ化など、
3年で100店舗をコミットするフランチャイズオーガナイズサービスを御希望の際は、
下記メールアドレスもしくはHP内のお問い合わせフォームにて承ります。
初回御相談は無料です。お気軽にどうぞ。
info@flegma.jp
【HP】
flegma(フリグマ)|コミットするFC本部のパートナー
※まだHPは未完成状態です。何とぞ御容赦くださいませ

----------------------------------------------------------------------