フランチャイズの本部機能を担う大きな3大機能。
加盟開発
店舗開発
スーパーバイザー(SV)
その内の1であるSVは人員的なリソースが足りない本部には、
課題であり、悩みの種になりやすいところですね。
弊社(フリグマ)でも、おかげさまで多くのクライアントにお声がけをいただき、
本部構築のみならず、SVに関するご相談もいただくようになりました。
今回はこの”SV”という機能について少し触れてみたいと思います。
(といいつつ、過去には幾度となく記事にしてますが笑)
そもそも、このスーパーバイザーという言葉。
業種、業態により、その役割は様々であり、”これが正解”というものがありません。
違う言い方をすれば、同じSVであっても、業種が違えば仕事内容も全く違うなんてこともあるわけです。
恐らくSVという響きだけで、構えてしまうような人は”何らかのイメージ”を
勝手に想像し、比較をしてしまっているのかもしれませんね。
SVも1人の人間であり、スーパーマンではありません。
そんなSVは、フランチャイズ本部機能において、本部と加盟店の間に立ち、
ありとあらゆる案件に対応する能力を求められます。
これは私の持論ですが
SVというのはその性質上、”自身の考え”や”軸”が非常に重要になってきます。
誰かに何かを言われて、すぐにブレてしまうようでは
何かを”支援”するにはリスクの方が大きくなってしまうからです。
それはたとえ、”社長”や”上司”に何かを言われたとしても同じです。
自分はSVとして「何が正しいと感じているのか?」
これは、第一線で現場をみている人しか感じられないことです。
もっと言えば、数字や机上の空論だけで、論破してくるような人に耳を傾けていても
自信のパフォーマンスが上がることはないのです。
それよりも、自分の考えを強く持ち、他者を巻きこみ、成果にこだわる。
そのプロセスにおいて、他人の目や意見は気持ち半分で聞いていれば十分です。
「会社から頼まれたから動く」のではなく、
「自分が○○したいと考えているから」動くのです。
フランチャイズ本部におけるスーパーバイザーは、
恐らく「加盟店の数字を上げること」を優先事項として動くと思います。
ただし、アクションへ繋げるには”意識改革”が必要です。
ここは”忍耐”との勝負。1日してならずです。
スーパーバイザーという言葉を聞くと、なんでもかんでも解決してくれる
スーパーマンのように思えるかもしれませんが、実際はそんな凄いものでは全くなく
泥臭いことを、泥臭くひたむきに継続できるかが勝負どころです。
IT化が加速する時代において、自分で考え、言葉を選び、信頼を得る人材は
希少性がどんどん高まり、ニーズも高まっています。
私が経験したこと、見てきた景色がお役に立つのであれば
出し惜しみくなく提供していきたいと思っています。
ではでは。
-------------------------------------------------------------------
株式会社フリグマ(Flegma,Inc.)取締役副社長
横川 哲士(tetusji yokokawa)
フランチャイズ関連の御相談や各種お問い合わせ、
あるいはFC本部立ち上げ/FC本部構築/フランチャイズ化など、
3年で100店舗をコミットするフランチャイズオーガナイズサービスを御希望の際は、
下記メールアドレスもしくはHP内のお問い合わせフォームにて承ります。
初回御相談は無料です。お気軽にどうぞ。
info@flegma.jp
【HP】
flegma(フリグマ)|コミットするFC本部のパートナー
※まだHPは未完成状態です。何とぞ御容赦くださいませ
----------------------------------------------------------------------